Contents 📚 読書をお得に楽しむ方法! 📚 「本を読む時間がない…」「買う前に内容を知りたい…」 ✅ Kindle Unlimited なら 月額980円で200万冊以上が読み放題! 📌 どれが自分に合う?選び方のポイント! 🔹 じっくり読みたいなら → Kindle Unlimited📌 Kindle Unlimited・Audible・flyer の比較表
そんなあなたには 3つの選択肢 があります!
✅ Audible なら プロのナレーションで耳から学べる!
✅ flyer なら 10分で本の要点をサクッと理解!📊 Kindle Unlimited・Audible・flyer 比較表
サービス 特徴 無料体験 料金 📖 Kindle Unlimited 200万冊以上が読み放題 30日間無料 月額¥980 🎧 Audible プロの朗読で耳から読書 30日間無料 月額¥1,500 ✍️ flyer 10分で本の要点を学べる 7日間無料 月額¥550〜
🔹 スキマ時間に聴きたいなら → Audible
🔹 要点だけサクッと知りたいなら → flyer
天才科学者はこう考える
~読むだけで頭が良くなる151の視点~
一流の研究者・思想家のみ入会を許されるオンラインサロン「エッジ」。
そこに在籍する151名の天才が寄稿し、まとめたものが本書です。
その天才というのは、世界を主導する分野(宇宙や人間の脳など)の最先端で研究をしている方々でございます。
どれも面白く興味深いものばかりで、知らなかったことも沢山ありました。
私たちの生活に役立つような考え方、視点も多数ありますので、読んで損はない一冊となっております。
どれもおすすめですが、ここでは3つに絞って紹介させてください!
それでは、行きましょう!
平均値を取っても意味がない
家計所得の平均値を示されると、それが中央値に近いと思ってしまう人は多いだろう。その固定観念は捨てるべきだ。
出典:天才科学者はこう考える
ぜひ皆さんに覚えてもらいたい「パレート分布」のお話。
「パレートの法則」や「80:20の法則」とも言われ、こちらの方が馴染みがある方も多いのではないでしょうか?
パレート分布とは?
簡単に説明すると全体の80%の数値は、20%の要素が生み出しているという法則です。
- 住民税の80%は20%の富裕層が担っている
- 会社の売り上げの80%は20%の顧客が生み出している
- 商品すべての売り上げの80%は20%の商品で生み出している
一部ではありますが、例を挙げるとこのような感じです。
なにも80:20という数字が必ず当てはまるわけではなく
- 人口のわずか1%が、すべての富の35%を握っている
- Twitterではトップ2%のユーザーが全ツイートの60%を書いている
というのもパレート分布に当てはまります。
パレート分布を日常に活かす
あらゆるものがパレート分布になっていると知ることから始めましょう。
先ほど挙げたように20%の顧客や商品が、売り上げに大きく関わっているということ。
その20%の中にもパレート分布は存在しています。
地震や友人の数など、私たちの身近なところでもパレート分布が見られます。
それらを知ると知らないとでは、予測や対処に大きな差が生まれてしまいますよね。
パレートが「予測可能な不均衡」と呼んで100年たちましたが、恥ずかしながら僕が知ったのは最近です。
普段からパレート分布を意識して、見極める訓練を積んでいきたいものです!
収入と人生の満足度はきれいに比例しない
不況と幸福の相関関係はマイナス1ではなく、せいぜいマイナス0.35くらいだということだ。
出典:天才科学者はこう考える
収入が2倍になれば、幸せも2倍になると思っていませんか?
僕は思っていました。
それは少し間違いで、ある程度暮らせるレベルの収入を超えると、幸せを感じにくくなります。
そこで重要になる指標
- 前向きな感情(Positive Emotion)
- 社会への積極的な関与(Engagement)
- 良好な人間関係(Positive Relationship)
- 生きる意味と目的(Meaning and Purpose)
- 目的の達成(Accomplishment)
推し量ることの難しい幸せに、具体的な基準を設けてあげたのが「PERMA」です。(5つの頭文字を取ってこう呼びます。)
イギリスでは政策の成功を測るうえで重要なGDPに加え、この「PERMA」も重要視されるようになっています。
幸せになりたいと思うのであれば、この5つを明確に向上させる行動を取るといいです。
個人的に思うことは、この5つを向上させることができれば、おのずと収入も上がりそうな気がします。
「収入が上がったから幸せになった」
ではなく
「幸せになるために行動した結果、収入が上がった」
となれれば最高ですね!
制約があると創造性が上がる
自由な状況はいいが、自由は混沌にもつながる。制約があまりに少ないと、混沌としていて対応を考えるのが難しくなるときもある。
出典:天才科学者はこう考える
私たちが抱える問題の多くは、完璧な解決策が存在しないものです。
そこで重要になってくるのが、制約を満たすという考え方。
制約とは
ここでの制約というのは、問題を解く際、意思決定をする際に考慮すべき条件を指します。
新居探しを例に挙げると、望む条件すべてが制約になります。
広さ、価格、立地、近隣の環境などの条件下で、どの物件がいいかを決める必要があるのです。
人によって他にも制約はありますので、すべてを満たす家というのは難しいと思います。
どれだけの制約があり、どれが重要か、最低いくつの制約を満たせばよいか。
これらを判断することで、より良い決定を下すことができます。
ココがポイント
制約を思いつく限り考えてあげると良い結果につながります。
制約と創造性
制約の多い状況が、人間の創造性を向上させる可能性があるという例を本書をもとに紹介します。
斬新な料理が生まれるときは、使える食材が限られていることが多いようです。
使いたい食材の代わりを考えないといけない状況は、今までになかった発想が浮かびやすいと本書にはあります。
アインシュタインは「時間は必ずしも同じ速さで過ぎるとは限らないのでは?」と考え相対性理論を発見しました。
このように制約を変更したり、排除、付け加えることでも創造力は高まります。
Twitterも140文字という制約があることで創造性を高めているのだなと思いました。
皆さんも制約と上手に付き合って創造力を高めましょう!
まとめ
パレート分布を知ること
「PERMA」で人生を幸福にする
制約を上手に使う
について解説していきました。
今回紹介した「天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点」は本当におすすめの1冊です。
ひとつひとつは短くなってますので、ちょっとしたスキマ時間にサッと読むことができます。
電子書籍をスマホに入れておくと、5分もあれば1つ読むことができるのでオススメです!
僕のTwitterでも、たくさん引用させていただきました。(@macky_fire)
この本で頭を良くしていきましょう!!
この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!